top of page


白山平泉寺に祀られるイザナミとは??
越前国には白山神社がとても多い印象があります。霊峰白山と言われ古くから食べ物となる木の実や山菜が多く育ち、それを食べる動物やもちろん人間も白山からの恵みで命が生み出されることから国生みの神・イザナミと同一視されるようになります。沢山の神々や国々を生んだイザナミと沢山の生命を...
o_kataka
2021年10月23日
閲覧数:301回
0件のコメント


イワナガヒメの話が伝わる2つの地区。丸岡町熊堂・永平寺町石上
日本神話に登場するイワナガヒメ(石長比売)にまつわる話が伝わる地域があります。丸岡町熊堂地区と永平寺町石上地区です。このふたつの地区に伝わる話は共通点が多くあり同じ話であると考えられます。この話を少し深堀していきたいと思います。 イワナガヒメってどんな神様??...
o_kataka
2021年9月28日
閲覧数:422回
0件のコメント

木曽義仲が白山平泉寺に贈った藤島七郷の意味
加賀・篠原の戦いで勝利した木曽義仲は京を目指し越前国に進軍しました。 寿永2年(1183年)6月1日に起きた篠原の戦い。その後、6月末には比叡山延暦寺との交渉を行っているのでこの越前国をスムーズに1か月もかからず通り抜けたことになっています。...
o_kataka
2021年9月1日
閲覧数:241回
0件のコメント


木曽義仲を迎え撃つ!平家の思いが残る八雲神社 あわら市北潟
壇ノ浦の戦いで散った!安徳天皇を祀る 八雲神社 あわら市北潟にある八雲神社。この神社の御祭神の中に安徳天皇が祀られています。安徳天皇といえば源平の最後の戦い『壇ノ浦の戦い』で滅んだ平家が最後の頼みの綱とした天皇です。平清盛が朝廷との関係を強くするため高倉天皇に自分の娘・徳子...
o_kataka
2021年8月24日
閲覧数:250回
0件のコメント


あわら温泉の繁栄を見守る!あわら温泉薬師三尊
温泉は古くは医療のひとつとされ戦国武将や幕末の坂本龍馬など温泉で傷を癒す話は数多くあります。 そしてこの福井県で最も有名な温泉地・あわら温泉。その歴史は明治16年頃といわれそれほど古い歴史を持っているわけではありませんが三国港も近く越前ガニをいただける立派な温泉宿が立ち並び...
o_kataka
2021年6月16日
閲覧数:198回
0件のコメント


太子堂からみる伊井大工や職人たち あわら市矢地
この写真は太子堂と呼ばれ聖徳太子を祀る仏堂です。1枚目からあわら市矢地、あわら市桑原、三国町下野の神社境内にあるものです。 聖徳太子は神仏を篤く敬った為、宗派神仏を問わずたくさんの人々に愛されました。その為、いろいろなお寺や神社に建立され、江戸末期から明治にかけて地域の職人...
o_kataka
2021年5月5日
閲覧数:114回
0件のコメント


福井県で伊勢鳥居を見る!坂井市春江町田端 神明神社
坂井市春江町田端地区にある神明神社です。 この鳥居をよく見ると一番上の屋根のような部分『笠木』が小さな家のような五角形になっているのがわかると思います。このような鳥居を伊勢鳥居と呼び福井県内の神社をいろいろ巡っていますが敦賀市の金ヶ崎などで確認できますが嶺北ではほとんど確認...
o_kataka
2021年5月2日
閲覧数:62回
0件のコメント


薬師堂に伝わる医学の歴史と薬師如来 福井市高尾町
薬師如来は左手に薬壺(やっこ)と呼ばれる壺を持っているのが特徴で、霊薬と呼ばれすべての病を治すことができるといわれ疫病を治癒し人々の健康を司る仏様といわれます。 福井県内にも薬師如来を祀る神社仏閣は多くそのほとんどが病気や医学に関係するものです。...
o_kataka
2021年4月17日
閲覧数:275回
0件のコメント


神明鳥居とは?福井県にある神明系鳥居を分析!シンプルなのに存在感!
鳥居には大きく分けて神明鳥居系と明神鳥居系に分かれます。その中でも古代信仰の流れを汲んでいる神明鳥居は鳥居の中でもシンプルでその名前のとおり神明系の神社に多くあります。福井県に鎮座する神社の鳥居を見ながら神明鳥居とその種類をピックアップしていきます! 円柱で造られた神明鳥居...
o_kataka
2021年3月28日
閲覧数:121回
0件のコメント
bottom of page