top of page


【神社巡り2024年総集編】2024年に参拝したおすすめ神社5選!
2024年は仕事で4月まで石川県白山市に住んでいて5月に福井県坂井市に戻ってきました。 白山市にいた時は時間が結構あったので 能美市・白山市 を中心に神社巡りをしていたこともあり加賀の白山信仰や加賀における一向一揆と越前朝倉家との争いが今に残る神社の社伝に胸躍りました。あ...
o_kataka
3月19日
閲覧数:10回
0件のコメント


【越前国での牛頭天王】栄枯盛衰が物語る八坂神社と御祭神・スサノオ
越前町天王の八坂神社は牛頭天王を祀っていた祇園天王宮。現在は経年劣化が激しい境内ですが神功皇后が創建し平家が崇敬しました。室町時代には真言宗応神寺が神宮寺として14坊を持つほど栄えました。明治時代の神仏分離令によって牛頭天王は御祭神。スサノオに変えられ衰退の道を歩みます。
o_kataka
2024年6月19日
閲覧数:167回
0件のコメント


【神社巡り2023年総集編】2023年に参拝したおすすめ神社5選!
不死鳥の如く蘇る越前国では年に400を超える神社へ参拝させていただいています。2023年に参拝した神社の中から感動や楽しかった5つの神社を選んでここでご紹介!神社の楽しみ方や特徴を簡単にご紹介します!
o_kataka
2024年1月8日
閲覧数:71回
0件のコメント


地形と古地名が紐解く古代歴史ロマン(第7話)
地形と古地名が紐解く古代歴史ロマン
「鯖入江」と「鯖波峡湾」の存在を可視化するイメージ図を作成結果、地形と遺跡や古地名等の分布から、我が故郷の古代歴史ロマンを次の通り紐解くことが出来きる。
泉州 閑爺
2023年2月10日
閲覧数:60回
0件のコメント


鯖江市 三里山 波打岩 伝承を検証する(第3話)
鯖江市と越前市にまたがる三里山(標高346m)、その北側山麓に鎮座する古社、加多志波神社の社伝には、「三里山の波打岩には、太古にはその岩壁まで波打つ海であった」との伝承が残されている。
泉州 閑爺
2023年1月23日
閲覧数:37回
0件のコメント


「鯖江」「鯖波」の古代ロマン・サバ読みプロローグ(第1話)
縄文海進のピーク期、現在の福井平野は現風景と全く異なり、日本海に面する幅約10km以上の広い湾口の古九頭竜湾で覆われていた。その海面に 浮き出た「鯖江台地」の高台「王山」からの眺望は、穏やかで青く澄んだ海原、それはとても多島美な絶景であった。
泉州 閑爺
2022年12月12日
閲覧数:421回
0件のコメント
bottom of page