top of page


金沢駅周辺の神社探索!春に行われた「金沢七福参歩道」のまとめ 犀川神社&中村神社など Pt.1
北陸新幹線開通後から行われている金沢七福参歩道という金沢駅周辺に鎮座する7つの神社を巡ってスタンプを集めるいわゆるスタンプラリーに参加しました。の辺りは金沢城と金沢港の間に位置し現在では北陸の玄関口・金沢駅として栄えています。7つの神社を探索しこの辺りの歴史を深掘りしていきましょ
o_kataka
2024年8月12日
閲覧数:29回
0件のコメント


あわら市の神社徹底深堀!あわら市で祀られている神様の傾向を分析!
あわら市の神社を全参拝が終わりデータをこのホームページに登録しいろいろ見ていました。あわら市ならではの特徴や珍しい神社などをここでピックアップし、マニアックな視点からあわら市の神社を分析しました。1、加賀の白山比咩大神・キクリヒメを祀る越前の白山神社2、絶大な勢力を持った藤原氏
o_kataka
2024年4月7日
閲覧数:139回
0件のコメント


【神社巡りあわら市総集編】福井県あわら市の全神社参拝して感じたおすすめ5社
先日、あわら市横垣の神明神社を参拝しあわら市の全神社の参拝を終えました。あわら市のイメージとしてあまり歴史的な話は少ないのかなと思っていましたがとんでもない間違いでその歴史の豊富さを感じ、人が住めば歴史が創られることを痛感しました。ここではおすすめのあわら市の5社をピックア...
o_kataka
2024年3月5日
閲覧数:116回
0件のコメント


加賀藩の経済改革!前田利常が福井藩を追い詰める!
加賀2代藩主・前田利常は名君として名高い。時に福井藩は2代・松平忠直の時代。大きく発展を遂げた加賀藩に対し福井藩は松平忠直の配流など厳しい時代が続いた。そんな中、当時は貴重な塩を利用した経済対策を行った前田利常。それによって福井藩はどんな影響を受けたのかを深堀り!
o_kataka
2023年5月28日
閲覧数:209回
0件のコメント


閲覧数:76回
0件のコメント


細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
令和3年にあわら市指定文化財の指定を受けた神宮寺城跡。その説明には加賀一向一揆に対する最前線の重要拠点とあり、それ以上の説明はない。不思議に思いこの神宮寺城について深堀りしていくと南北朝時代、さらに奈良時代にまでさかのぼり興味深い内容がぞくぞくと出てきたのでここにまとめます。
o_kataka
2023年2月12日
閲覧数:160回
0件のコメント


藤原氏が治めた荘園・河口庄に残る春日神社 北国荘園
645年の大化の改新。それは藤原氏の始祖・中臣鎌足と中大兄皇子(のちの天智天皇)などが当時、天皇をしのぐ権力を持つ蘇我氏の蘇我入鹿を暗殺しその権力を天皇のもとに戻した改革。中大兄皇子を助け大化の改新に尽くした中臣鎌足は天皇より藤原の姓をいただき藤原鎌足と呼ばれる。そして跡を...
o_kataka
2022年2月22日
閲覧数:144回
0件のコメント


朝倉義景に反旗を翻す!堀江の乱 堀江景忠 あわら市下番
写真左・堀江景忠が朝倉軍を迎えるための陣を置いたあわら市中番の春日神社 写真中・竹田川北側・あわら市番田の堀江公番田館跡 写真右・激戦の地となったあわら市東善寺地区の春日神社はご神体以外全焼 戦国時代、越前朝倉家が隆盛を誇っていた時、現在のあわら市下番地区を中心に勢力を広げ...
o_kataka
2021年1月12日
閲覧数:197回
0件のコメント


淵龍の池【十郷十社】河口庄兵庫郷 春日神社(坂井市坂井町下兵庫)
この兵庫郷は河口庄の中でも中心的な郷の一つとされます。本庄、兵庫、細呂木郷を中心に関、大口、王見、溝江が分立。その後10の郷ができたと考えられます。また、本庄、兵庫、細呂木の郷で河口庄の半分以上の田んぼを有していたといわれています。(えんりゅう・兵庫地区まちづくり協議会を参...
o_kataka
2020年12月20日
閲覧数:233回
0件のコメント


十郷用水に伝わる鹿伝説と十郷十社の春日神社
鹿が導いた水路として伝わる福井県坂井市の十郷用水。十郷とは10の地域を指し、その10の地域にはそれぞれその地域を束ねる郷社として春日神社が鎮座している。これを十郷十社といい現在もすべての神社が現存しています。
o_kataka
2020年12月19日
閲覧数:489回
0件のコメント
bottom of page