top of page

朝倉家大野郡司・朝倉景鏡の決断と越前朝倉家終焉の地・福井県大野市
戦国大名・朝倉義景終焉の地として知られる大野市。最後に朝倉義景を裏切り織田信長へその首を差し出した朝倉景鏡。そんな朝倉景鏡が治めた大野市には越前朝倉家の話が多く残ります。そんな大野市で感じる越前朝倉家の想いをご紹介!
o_kataka
2024年12月27日
閲覧数:63回
0件のコメント

六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉
福井県には多くの六地蔵があります。調べていくと天明の大飢饉、天保の大飢饉の供養として建てられたものが多いように感じましたが、すべての六地蔵がそうではありません。なぜそこに六地蔵があるか深堀していきます!
o_kataka
2022年11月11日
閲覧数:276回
0件のコメント

山城マニア必見!白山平泉寺の南谷坊院跡エリア!
勝山市にある白山平泉寺は巨大な宗教施設でもあり要塞のような大きな基地とも言え現在でも発掘調査は続けられている越前を代表する寺社仏閣のひとつです。白山平泉寺は苔が有名ですが同じく石畳や石垣などもありその巨大な跡は当時の白山平泉寺の影響力の大きさを物語っています。...
o_kataka
2022年9月3日
閲覧数:70回
0件のコメント


インスタ映えする白山平泉寺の撮影ポイントはここだ!
勝山市の観光地・白山平泉寺は広く見どころも多いですが初めて行かれる方は美しい苔の景色を見て終わり~それでもいいんですがもう少しだけ知っていただくともっともっと楽しめます。そこで初めての方でも、あまり白山平泉寺を知らない方でもわかるように簡潔に3つの撮影ポイントをご案内させて...
o_kataka
2022年8月19日
閲覧数:100回
0件のコメント


白山平泉寺に祀られるイザナミとは??
越前国には白山神社がとても多い印象があります。霊峰白山と言われ古くから食べ物となる木の実や山菜が多く育ち、それを食べる動物やもちろん人間も白山からの恵みで命が生み出されることから国生みの神・イザナミと同一視されるようになります。沢山の神々や国々を生んだイザナミと沢山の生命を...
o_kataka
2021年10月23日
閲覧数:301回
0件のコメント

木曽義仲が白山平泉寺に贈った藤島七郷の意味
加賀・篠原の戦いで勝利した木曽義仲は京を目指し越前国に進軍しました。 寿永2年(1183年)6月1日に起きた篠原の戦い。その後、6月末には比叡山延暦寺との交渉を行っているのでこの越前国をスムーズに1か月もかからず通り抜けたことになっています。...
o_kataka
2021年9月1日
閲覧数:241回
0件のコメント
bottom of page