top of page

コロナ影響下での福井市大手・佐佳枝廼社の見事な折鶴5万羽

  • 執筆者の写真: o_kataka
    o_kataka
  • 2020年8月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年9月27日



コロナの影響でまだまだ予断を許さない状況の中、佐佳枝廼社の5万羽の折鶴は本当に見事でコロナ終息を願って折られた思いが伝わってきます。福井市の中心部にあるこの神社ですが夜になれば人の気配もなく静かな雰囲気の中、虹色に光る折鶴が輝いています。


この神社は徳川家康、結城秀康、松平春嶽を祀るいわゆる江戸幕府の偉業を称え、福井の繁栄を祈る神社です。徳川の葵の御紋が至る所にあり越前松平家との深い関係を感じさせます。


隣の電車通りの大きな道路はその昔は外堀だったと聞いています。その電車通りを横断すれば福井県で一番の繁華街『片町』があります。片町の由来は片方はお堀で片方は町というところから片町と呼ばれています。これはお隣、石川県の繁華街の片町も同じです。


佐佳枝廼社の位置は外堀の中になっています。1873年創建ということですが大政奉還が1867年なので徳川幕府が終わってからの創建ということになります。松平春嶽はこの神社の名前を命名したと記録されていますがどのような思いを込めて命名し創建した神社なのかは複雑な思いを感じます。新しい、明治の時代に江戸幕府を立ち上げた徳川家康、福井藩開祖の結城秀康を称えることで一区切りをつけたかったのかな~と感じます。

Comentários


​坂井町、丸岡町、三国町、春江町の4つの地域が集まった坂井市。

​福井駅前の福井城を中心とした城下町。一乗谷周辺の東郷地区。足羽など。

​あわら温泉のある地域。石川県との県境にも辺り歴史的に見ても面白い地域。

​福井県の内陸部の山間部。白山信仰の中心地としてその遺構が多い地域。

プロフィール
管理人
福井県坂井市に住む郷土歴史・福井県が大好きな管理人のOkazakiの勝手気ままなサイトです。特に神社、織田信長の天正年間、新田義貞の南北朝時代が大好きです。
個人的な考えも含まれていますがあくまでも個人的な見解です。
​ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。
メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

©Copyright 2020 O_kataka All Rights Reserved

bottom of page