top of page

薬師堂に伝わる医学の歴史と薬師如来 福井市高尾町

  • 執筆者の写真: o_kataka
    o_kataka
  • 2021年4月17日
  • 読了時間: 2分

薬師如来は左手に薬壺(やっこ)と呼ばれる壺を持っているのが特徴で、霊薬と呼ばれすべての病を治すことができるといわれ疫病を治癒し人々の健康を司る仏様といわれます。


福井県内にも薬師如来を祀る神社仏閣は多くそのほとんどが病気や医学に関係するものです。

有名なところでは福井市高尾町の薬師神社。朝倉孝景が明で医学を学んだ谷野一柏(たにのいっぱく)を招きいれ薬師堂を建立したといわれる。近くを流れる亭の水は谷野一柏が治療の際に使ったとされる霊水。


その他に1枚目の坂井市坂井町蔵垣内、2枚目の坂井市春江町針原、3枚目に坂井市丸岡町長畝にも薬師如来を祀るお堂があります。


坂井市坂井町蔵垣内上蔵に伝わる話として倒れた村人を通りがかりの大己貴命(おおなむちのみこと)が治した為、薬師如来を祀る。神仏習合でオオナムチと薬師如来を同一視されている可能性があります。


坂井市春江町針原の社伝には8世紀後半に大和国から薬師如来を迎え入れ祀るとあります。大和国(奈良県)には国宝・法隆寺の薬師如来像など多くの薬師如来が祀られています。またこのころは710年平城京に遷都され奈良時代の真っ只中、この福井県にも奈良時代の天平文化と呼ばれる仏教を多く取り入れた文化が伝わってきたのが分かる社伝です。


現在は他の神社と合祀され薬師堂・薬師神社として単体で鎮座する神社は少ないですが、いろいろ調べてみると薬師如来が合祀されている神社は多いです。コロナの時代、一度、近くの薬師如来へお参りをしてみるのもいいと思います!



Comentarios


​坂井町、丸岡町、三国町、春江町の4つの地域が集まった坂井市。

​福井駅前の福井城を中心とした城下町。一乗谷周辺の東郷地区。足羽など。

​あわら温泉のある地域。石川県との県境にも辺り歴史的に見ても面白い地域。

​福井県の内陸部の山間部。白山信仰の中心地としてその遺構が多い地域。

プロフィール
管理人
福井県坂井市に住む郷土歴史・福井県が大好きな管理人のOkazakiの勝手気ままなサイトです。特に神社、織田信長の天正年間、新田義貞の南北朝時代が大好きです。
個人的な考えも含まれていますがあくまでも個人的な見解です。
​ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。
メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

©Copyright 2020 O_kataka All Rights Reserved

bottom of page